更新日:2019年11月19日
目次
京都の勝林寺の御朱印の情報などを掲載します。
1. 参拝時間
■開閉門時間
午前10時~午後4時
■授与所の受付時間
午前10時~午後4時
※2019年7月現在
お問い合わせ先
2. 御朱印

■御朱印
手書きの御朱印などは随時掲載します
■志納金
御朱印による
■場所
本堂

10種の書置きの限定御朱印があります(2019年7月現在)。

手書きの御朱印をいただくには整理券が必要になります。
・整理券配布時間
平日:午後13時頃から配布
土・日・祝:午後12時頃から配布
※2019年7月現在
3. 見どころ
■宗派
『臨済宗東福寺派』
■御本尊
『毘沙門天立像』
■開山
『高岳令松』禅師
・東福寺の塔頭寺院

■由緒
戦国時代の天文19年(1550年)、高岳令松禅師が勝林庵として創建しました。これが勝林寺のはじまりです。日本史においては1550年代に南蛮貿易がはじまったとされています。
勝林寺では坐禅や写経の体験もできます。また、2019年11月16日から12月1日の間、秋の特別拝観が行われ、御本尊の毘沙門天立像など、普段お目にかかることができない仏様などを拝見することができます。拝観時間は午前10時~午後7時まで。



庭園には皇桜、蓮、吉祥紅葉などの木々や花々があり、四季折々の花々を楽しむことができます。そろそろ秋も深まってきましたので、庭園や本堂周辺にある紅葉も赤や黄に色づき、色鮮やかな紅葉を楽しむことができるでしょう。もう目にした方もいるかとは思いますが、庭園にはナマズ!?のような置物があります。

勝林寺の正門へと続く石段。石段にはたくさんの奉納されたのぼり旗が立てられていますので、正門へはこの旗を目印にしてください。
期間限定の花手水(7月中旬までの土日限定)。私が参拝した時も花手水の周りにはたくさんの参拝客がいました。色とりどりの花々が並んでおり、見てるだけで幸せな気分でした。花手水の奥には2つの花手鉢があります。※2019年7月現在。
4. アクセス
■最寄り駅
・JR奈良線 東福寺駅 徒歩9分
・京阪本線 東福寺駅 徒歩9分
※京都駅からの詳細はこちら
勝林寺 公式HP
京都駅から電車の場合
↓
↓京都駅
↓ JR奈良線 2分 150円
↓東福寺駅
↓
↓徒歩 9分
↓
勝林寺
移動時間:11分・料金:150円
5. 周辺の寺社情報
勝林寺の周辺寺社。