目次
滋賀の長等神社の御朱印の情報などを掲載します。
1. 参拝時間
2. 御朱印
随時更新
3. 見どころ

■御祭神
たてはやすさのおのおおかみ
『建速須佐之男大神』
いちきしまひめのおおかみ
『市杵島姫大神』
その他・三柱
■御利益
勝負運、縁結び、悪疫退散など

拝殿の奥には、長等神社の本殿があります。

楼門を抜けて左手にある手水舎。まずはここで身を浄めましょう。

二階造りの綺麗な朱色の楼門。楼門を抜けると左手に手水舎が、正面に拝殿があります。

正面には「長等神社」の扁額が掲げられており、鳥居の下からは楼門が見えます。

長等神社から北へ少し歩くと琵琶湖疎水(始点)があります。琵琶湖疎水は琵琶湖の水を大津市(三井寺)から京都市(東山)に送るために造られました。途中、京都市にある南禅寺の水路閣を通りますが、水路閣は長さ93m、幅4m、高さ9mのレンガ造りのアーチ形の水路橋で、とても見応えがあります。
4. アクセス
■最寄り駅
・JR琵琶湖線 大津駅 徒歩18分
・JR湖西線 大津京駅 徒歩26分
・京阪石山坂本線 三井寺駅 徒歩9分
※京都駅からの詳細はこちら
主に京都の観光客向けに目的地へのアクセスを紹介します。
長等神社 公式HP
京都駅から電車の場合
↓
↓京都駅
↓ JR琵琶湖線新快速 9分 200円
↓大津駅
↓
↓徒歩 18分
↓
長等神社
移動時間:27分・料金:200円
5. 周辺の寺社情報
長等神社の周辺寺社。
■徒歩10分圏内
三尾神社、三井寺など
■徒歩30分圏内
近江神宮など